中央会からのお知らせ

中小企業支援を行う指導員(候補)を募集しています

中小企業の成長を支援する指導員に興味ありませんか

鹿児島県中小企業団体中央会では、中小企業支援を行う指導員(候補)を募集しています。

中小企業を取り巻く環境は、人材不足、厳しい競争環境等ありますが、昨今では最低賃金の大幅な引き上げに関連する人件費の引上げへの対応が課題となっています。

このような課題に対し、中小企業団体中央会では、中小企業者で組織する「事業協同組合」等を通じ、これらが行う共同事業を活用することで組合員である中小企業を支援するという活動を行っています。

また、国の中小企業施策のうち、革新的な製品や商品を開発するために必要な設備等を導入する目的の「ものづくり補助金」や、中小企業の人材不足を解決するための「省力化補助金」の事務局等も担っています。

私どもの支援対象は、鹿児島県全域で活動する500余の事業協同組合等ですが、これらに参加される中小企業者は、推計で26,000事業者以上です。

また、中小企業団体中央会の活動は、国や県の重要な中小企業施策として位置付けられており、人件費及び事業費については補助金が交付されています。

指導員になるためには、中小企業支援者となるための中小企業大学校東京校での研修のほか、組合に関する制度・運営・会計に関する知識の習得、財務諸表を読み解くための簿記に関する知識が必要となります。また、こうした知識を習得しつつ、組合支援に係る一定の経験も必要です。

鹿児島県中小企業団体中央会においては、指導員定数は16名ですが、今回1名の欠員が生じたことから、指導員(公募)を募集するものです。

 




【募集要項】

《事業所名》

 鹿児島県中小企業団体中央会 (鹿児島市城山町1番24号 鹿児島県中小企業会館2階)


《勤務地》

 鹿児島市城山町1番7号 鹿児島県中小企業会館

  ※ 令和7年3月より、鹿児島市城山町1番7号の「鹿児島県中小企業会館」に転居しました。
  ※ 山形屋より徒歩8~10分程度です
  ※ 転勤はありません。
  ※ マイカー通勤も可能ですが、近隣の駐車場(セラ602等)を自分で借りていただきます。


《募集人員》

 1名


《応募方法》

 履歴書を下記に送付下さい。※令和7年4月30日必着

  〒892-0853 鹿児島市城山町1番24号 鹿児島県中小企業会館2階

   鹿児島県中小企業団体中央会 職員募集係

 


《仕事の内容》

 公益法人である「鹿児島県中小企業団体中央会」での勤務です

 当団体は、中小企業者で組織する事業協同組合等を通じて中小企業の支援を行う公益団体です。
 将来の指導員候補として勤務いただくとともに、各種研修等で資質向上に取り組んでいただきます。
 指導員の主な業務は、組合の設立、事業経営、会計、税務、労働等に関する各種アドバイス、IT活用の支援等幅広い分野になりますが、各種資格取得等を通じて自己研鑽に取り組んでいただきます。
 なお、中小企業診断士等の有資格者に対しては一定の資格手当を支給していますが、原則として幅広い資格取得を目指していただくことで、資質向上を図っていただく意欲が必要です。


《必要な経験》

 問いません。

  必要な知識は、採用後にご自身で得ていただきます。
  なお、中小企業診断士については、一次試験取得後、中小企業大学校等に派遣しています。
  また、一部の資格試験については、合格した年度分の通信教育に要した費用等の一部を補助します。
  但し、資格取得後も継続して勤務していただくことが条件です。


《雇用形態》

 正社員 

 但し、1年間の試用期間中に、指定する資格の取得と将来の指導員としての適性判定で可となることが条件です。
 「日商簿記2級」、「中小企業組合検定試験」の1年以内の合格が必要です。
 なお、ここ5年間で採用した方全員が正社員として活躍しています。


《必要な免許・資格》

 大学卒、自動車運転免許は必須です 

 その他、保有する資格があれば、当会の規定に沿った場合には一定の資格手当が支給されます。
  Word,Excel,Powerpoint等は使える前提で考えています。


《年齢条件》

 令和7年4月1日現在35歳以下(例外事由3号イ:長期キャリア形成を図るため)
 


《勤務条件等》

 賃 金 形 態:月給制
 基  本  給:214,700円 – 267,700円(県の俸給表に準じた当会の規定による)
 賞     与:年4.6月(令和7年度予定、但し評価制度あり)
 昇     給:年1回(県の俸給表改訂に準じてベースアップあり)
 扶 養 手 当:現行は配偶者4,500円、子11,500円  将来的には子のみを対象
 通 勤 手 当:上限26,000円
 住 居 手 当:上限18,000円
 資 格 手 当:上限15,000円(例:中小企業診断士・行政書士・社会保険労務士5,000円等)
 共 済 手 当:上限10,000円

 退  職  金:あり(退職金共済制度加入他)

 勤  務  日:土曜日、日曜日、祝日を除く日(令和7年は127日)
 有 給 休 暇:上限20日
 特 別 休 暇:夏季休暇(8月13~15日)、冬季休暇(12月29~1月3日)

 勤 務 時 間:8時30分~17時(休憩時間12時~12時45分)

 超 過 勤 務:仕事は原則として業務時間内に終了させることを前提としています。
         上司より超過勤務を命ずる場合は超過勤務手当を支払います。

 祝 日 勤 務:業務の都合で命ずる場合がありますが、代休等で対応します。

 出  張  等:県内(離島を含む)、県外(資質向上等)があります。

 加 入 保 険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形等

 定     年:60歳


《採用までの手続き

1. 書類審査
  履歴書(職務経験がある場合は職務経歴書)参照のうえ、採用条件適合判断

2. 一次試験(令和7年5月10日(土曜日)に鹿児島県中小企業会館で行う予定です)
  一般教養
  専門試験 試験内容はあらかじめお知らせします
  一次面接 一般教養及び専門試験で選抜した方のみ

3. 二次試験
  役員面接

  ※ 6月1日からの勤務が条件ですが、若干の延期は検討いたします。


《お問合せ

 

 

 

無料アクセスカウンター 無料アクセスカウンター

 

                 
  • かごしまBizホール
  •              
  • さつまのメルマガ
  • 組合・企業インタビュー
  • 関連団体のご案内
  • 全国中央会・組合のご案内
様々な団体が中小企業を
支援・サポートしています。
  • ものづくり開花
  • 組合向けBCP策定運用ハンドブック
  • J-Net21
  • ミサラボ
  • 中小機構
  • 中小企業退職金共済制度